社会科学者の批評

2020-12-30から1日間の記事一覧

2020-12-30

2011年「3・11」東電福島第1原発事故からもうすぐ10年が経つが,溶融した核燃料などのデブリをいまだに取り出だせないまま,いつになったらその作業にとりかかれるのか,いまだに誰も予測・説明できていない

エネルギー・原発

原発の事故現場の先行き:見通しは基本的に真っ暗闇である,この事実は東電側も重々覚悟している,だが,その事実認識そのものを公にはできないまま,後始末の作業には否応なしに従事していくほかない窮状 なぜ,東電福島第1原発事故の後始末は,チェルノブ…

はてなブックマーク - 2011年「3・11」東電福島第1原発事故からもうすぐ10年が経つが,溶融した核燃料などのデブリをいまだに取り出だせないまま,いつになったらその作業にとりかかれるのか,いまだに誰も予測・説明できていない
2011年「3・11」東電福島第1原発事故からもうすぐ10年が経つが,溶融した核燃料などのデブリをいまだに取り出だせないまま,いつになったらその作業にとりかかれるのか,いまだに誰も予測・説明できていない
プロフィール
id:socialsciencereview id:socialsciencereview
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 日本がこれからさらに導入・利用していく「再生エネ:風力発電」に関した日本経済新聞の報道は,原発コストと直接比較する記事を同じ紙面で書きたくないのか
  • 「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」が駄論・贅説である理由,「同一労働同一賃金」制はなぜ,いまもなお日本の企業体制のなかでは実現しえないのか
  • 菅 義偉首相の為政は権力の誤用・悪用・乱用ばかり,肝心な施策においてはつねに後手後手だが,その悪政の展開だけは切れ味鋭く先手先手
  • ネット時代のとくに新聞広告の問題,IT時代の変化・推移にみるその対応の問題など
  • 原発事業は採算がとれず,国際競争に負けてきた日本企業(東芝・三菱重工・日立製作所)側の経団連幹部が,日本は原発をもっと利用せよと主張する救いがたい倒錯
月別アーカイブ
社会科学者の批評 社会科学者の批評

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる