伝統・文化
「濡羽色(ぬればいろ)」とはカラスの羽のような艶のある黒色を指し,『万葉集』の時代(7世紀後半から8世紀後半ころ)より「髪は烏の濡れ羽色」といわれ,黒く艷やかな女性の髪の毛を形容する言葉 として用いられてきた 黒色である頭髪が「日本人の肉体…
(2009年1月21日,更新 2021年2月15日) 鈴木邦男『失敗の愛国心』2008年3月をめぐる小考 要点・1 鈴木邦男は本当に右翼だったのか(?)と,老年になったこの人の問題 として吟味する 要点・2 日本的に,ないしは日本人としての愛国(心・者)を定義す…
日本国の政治屋的な粗大ゴミ「性」を自認する森 喜朗は,「老獪・老練」というよりは「老醜・老害」と形容するのがぴったりであり,そして,まだまだ「オレは辞めない」といいはる増上慢は「オリンピック憲章」とは無縁の思い上がり 日本オリンピック委員会…
世界中で夫婦同姓を絶対視するのは日本だけである,そうであるからにはよほどりっぱな伝統的な家族観があったのかと思えば,そうではなかった 明治後期に「創られた伝統」である夫婦同姓(とはいっても夫のそれがほとんど)に決めることによって,どうして「…
(2010年8月14日,更新 2021年1月11日) いわゆる天覧相撲開始から 満 126年〔137年目〕などの話題 にくわえて,コロナ禍のもとで日本相撲協会が必死になって2021年1月場所を決行した状況は,東京五輪組織委員会の幹部たちは注視している 要点・1 明治天…
日本相撲協会はこの1月場所が中止になっては商売あがったりということで,開催寸前に新型コロナウイルスに感染した力士がいた事実が判明すると,即座にPCR検査を全員におこない,この場所の開催に漕ぎつけていた。 日本政府も実は,1年前からこの日本相…
(2010年8月12日,更新 2021年1月9日) いわゆる天覧相撲開始から 満 126年〔137年目〕などの話題 【要 点】 明治天皇・昭和天皇・平成天皇・令和天皇は相撲を観覧しているが,なぜか大正天皇に関してその種の記録はない ① 相撲の歴史と日本の天皇・天皇…
夫婦間「別姓か同姓かの問題」を理性で議論しようとはせず,軟体動物的な感覚でのみ「別姓・ダメ論」をゴリ押ししたがる,それも自民党員的に「極右・反動」である頑迷脳細胞の持主たちは,やはり「▼ななきゃ治らない」ほどにひどく陳腐化したイデオロギー的…
論理性も歴史性もなにも備えていない高市早苗流の日本的家族観は,支離滅裂の「家族の絆」信奉「感」であるが,昨今における日本の家や家族のあり方の問題は,そのような空虚な信念で議論しうる対象ではない 要点・1 夫婦同姓「観」を絶対観念的に最上・至…
2020年の流行語大賞第1位が韓国映画『愛の不時着』となっては,日本国内の「嫌韓・反韓意識」も台なし,あの汗臭いと嫌われる表現をもらっている「フワちゃん」が第10位に入っているが,この子の名前を聞いただけで汗臭さが伝わってくる気分になりそう…… 要…
新型コロナウイルスの感染拡大が11月に入り,急進しだしている,それでも東京オリンピックの開催を諦めていない関係者の動向,「コロナ対策」よりも「オリンピック開催」のほうが,世界各国の人びとの健康や生命よりもよほど大事だと思いこめる人びとの思考…
(2014年12月17日) 明治天皇と西郷隆盛とが特別に親密な関係にあったという説をめぐり,あらためて考える明治期以降の天皇問題 要点・1 睦仁と西郷どんはなぜ,親しい仲だったのか? 要点・2 南北朝問題と部落差別問題が交叉する日本史 ① 心中に失敗したこ…
文部科学省は,現状以上には,この聖マリアンナ医大に対して適切な指導をしないでいるつもりか? 同医大の入試体制は完全に「黒・闇の不正入試」になっていたが,このままで事態が推移していったら,同医大の開きなおりを黙認する結果となる 要点・1 文科省…
日本の百済史は百済史の日本史 (2014年11月9日) 要点:1 日朝古代史の謎解き 要点:2 天皇家は朝鮮から日本への贈り物 ① 捏造された日本古代史の内情・秘密 最近,山科 誠『日本書紀は独立宣言書だった-明かされた建国の謎-』(角川書店,平成8〔199…
(2019年5月31日,更新 2020年8月22日) 百田尚樹先生は作家か扇動家か,物書きの作法に問題あり,「ベストセラー作家」の品性,読み物の本であっても「歴史の軽視」は命とり,基本中の基本を無視するなかれ 要点:1 「細部に宿る真実」を,虚勢で造形し…
自民党という安倍晋三に代表される公党の体質は,基本線としていよいよ,無恥・無恥・有痴・有害な存在だけになってきた事実をあらためて教えている ダーウィン進化論「理解」の初歩的なデタラメさ加減,世襲何代目かの政治屋徒党集団がのさばる自民党の特性…
♠ 1 新型肺炎コロナウイルスのため,「日本相撲協会」2020年春場所は無観客試合となってしまい,お茶屋関係業者は不戦敗,「土俵の上には金が転がっている」場所とはならず,神聖なる土俵もこの春場所は「カネにならず」,旨味:面白みもなし♠ 2 「土俵の…
日本は本当にすばらしい箸の国か?(続) (2014年11月24日) 【要点】 箸の正しいもち方に《日本の文化》が表現されている? ◆ 前 言 ◆ 本ブログはさきに「2020年2月13日更新,2014年3月3日」に,同名の記述「日本は箸の国か?」を公表していた。本日の…
日本は本当にすばらしい箸の国か? (2014年3月3日) 要点:1 丸美屋の広告とお箸の話から記述を始める 要点:2 意外に多くいる「箸を正しくもてない」日本の人びと ① 箸のもち方は日本文化に固有の作法なのか 1) 丸美屋「全面広告」 2014年3月1日の新聞…
『明石家さんま「そんなわけ…ホンマやっ!」 懐かしのメロディも / 創味食品 新CM』でみせつけられた箸のもち方の下手さ加減,企業側も承知でCMを制作か (2019年5月14日) 【要 点】 安倍晋三君からしてまず,まともに箸をもてない,あやつれない。「…
麻生太郎の「ミゾウユウの常識ハズレ発言」がまた始まった,今回は「日本通史に関する無教養」がわれわれ「下々のみなさん」に向かって放たれたが,まことに迷惑千万で不躾な政治屋の放言である 要点:1 「こんな世襲3代目の大▼カ政治屋」が,日本国の副首…
日本相撲協会は皇室との関係がある体育系国技だから,とくに神聖なる伝統があると思いこんでいるが,それでは剣道や柔道,弓道,空手道,合気道,居合道は? 道々めぐりになりそうな話題 (2018年1月14日) 要点:1 武道系のなんとか道 ……剣道・弓道・柔道…
横綱審議会はモンゴル横綱が嫌い? やはり日本人横綱がいてほしいのか,えこひいきもはなはだしい前委員長北村正任が吐いていた感想や意見 (2019年1月31日) 要点:1 日本相撲協会は力士の陣容では大いに国際化してきた伝統の国技を本当に維持・発展させ…
サルバトーレ・アダモ, 引退の時期を迎えていた歌手でも大歓迎される「日本での公演」 (2014年8月22日更新,2010年10月17日) 要点:1 アダモ ジャパン・ツアー 2010 を聴いての幻滅 要点:2 外タレを甘やかす日本のファン:まともな鑑賞力はどこへ? …
オリンピックという名の商業主義・営利主義の国際大運動会,オリンピック貴族たちの私利我欲・自己満足のための五輪など,21世紀のいまでは,さっさと「止めるのが当然」 (2019年11月2日追補,2019年5月29日) 【要 点】 オリンピックの「夏季開催,もは…
正座と日本人-いつごろからできた作法か- (2014年10月13日) 要点:1 正座の普及は明治以降である 要点:2 帝国主義にも関係する正座 ① 正座は明治以降の生活様式・作法 今〔2009〕年の4月に丁 宗鐵(てい・むねてつ)『正座と日本人』(講談社)が公…